「電気錠」って、停電時はどうなるの?
2024年04月26日 [ はじめての電気錠 ]
こんにちは。(株)JEI 広報担当です。
今月も『はじめての電気錠ブログ!』よろしくお願いします。
電気錠の活用の仕方やノウハウを発信したく
このブログコーナーを立ち上げました。
すでに熟知している方にも、新たな発見があるかもしれません。
気軽にご覧ください!
今回のテーマは
vol.3『「電気錠」って、停電時はどうなるの?』です!
-----------
ポイント1.一定時間は心配がないケースが多い
電気錠を動かしている制御盤や制御器には、
停電を想定して非常用のバッテリーを
内蔵しているものがあります。
これらのタイプは、停電時に
この非常用バッテリーが作動することで、
一定時間は通常と変わらない
解錠・施錠の動作をします。
また、メーカー側がこういった場合の
対応窓口を用意していることもあり
スマホからの連絡も可能です。
ポイント2.入退室管理ができる
これは一般家庭ではなく、オフィスや
セキュリティ精度を高めたい場所に
導入することで効果を発揮します。
パソコンと連携させることも容易なため、
「いつ、どこを、誰が入った/出た」という
履歴を簡単に残すことができます。
これは防犯の観点だけでなく、
勤怠管理で活用されている企業も
いらっしゃいます。
あるドアから入ったら勤務開始、
出たら勤務中断・終了という使い方などです。
-----------
ご覧いただきありがとうございました♪
次回の投稿もお楽しみに!
◎JEI公式インスタグラムにて、防犯・防災に役立つ情報を先行発信中です!◎
@jei.press_room フォローお願いします!