うつむき姿勢に注意!
2024年07月22日 [ 健康経営通信 ]
ー健康経営プロジェクト通信31号(2024夏)ー
合掌 JEIは全従業員の物心両面の幸福を
実現するため、健やかに楽しく仕事ができる
健康経営を目指しています。
さて、飛行機等公共交通機関などを利用しても、
街を歩いていてもマスクを着用している人は
めっきり減りました。
新型コロナが5類に移行して1年が経過しましたが、
やっと落ち着きを取り戻したような気がします。
しかしながら九州地区では、他府県に比べ
感染者数が増加傾向にあります。また、小生の道場
至誠舘門弟の一人がコロナに罹患し療養中です。
未だコロナウィルスは確実に私たちの周辺に存在します。
ウィズコロナの時代と認識し、
引き続き感染予防を心がけて下さい。
いつもありがとうございます。
ご家族皆さまでお読みください。 結手
ーうつむき姿勢に注意! ー
今年2月のことです。筆者は少し前から朝起きると
左腕がしびれていたり、自宅内で左手で持った物を
自分の意に反して床に落とすといった事象が
何度も発生しました。
気持ち悪いので内科の主治医に診てもらったところ、
左手の握力が9㎏も落ちている事もあり、
首に障害が発生しているのではないかと言うことで、
近くの総合病院を紹介してもらって
MRI検査を受けました。
結果、「変形性頸椎症」だと判明しました。
頸椎の1ヵ所で椎間板が少し飛び出した状態です。
ひどくなると椎間板ヘルニアに似た症状になります。
発症の原因は「うつむき姿勢」です。
筆者はPCを使い始めたとき、デスクトップPCを
使っていましたが、もうかれこれ30年以上
ノートPCを使い続け、おまけにスマホが登場し、
うつむき姿勢でいる時間が
更に長くなってきていたのです。
長年ノートPCやスマホを使ってきて、
少し見下げた視線・姿勢、うつむき姿勢で
操作してきたのが災いしました。
これが椎間板を押し出す要因となっていたのです。
検査後、再度主治医を訪ねましたが、
この症状を持った人は最近増加傾向にあるとの事です。
当面治療法はないので保存療法、今より悪化しないよう、
姿勢に注意するように言われました。
筆者よりも若い皆さんは
すぐにこの症状になると言うことは少ないでしょうが、
この先長くビジネスマンを続けて行く以上、
PCやスマホは必需品ですね。
気をつけるのに越したことはありません。
「うつむき姿勢」に注意です。
ノートPCを台などの上に載せて少し高くして使うとか、
スマホをなるべく顔を上げて使うなど、
普段から予防に心がけて下さい。さあ即実践です。