MENU

電気錠と電子錠の違い

2024年07月26日 [ はじめての電気錠 ]


こんにちは。(株)JEI 広報担当です。
今月も『はじめての電気錠ブログ』よろしくお願いします。

電気錠の活用の仕方やノウハウを発信したく
このブログコーナーを立ち上げました。
すでに熟知している方にも、新たな発見があるかもしれません。
気軽にご覧ください!

今回のテーマは
vol.6『電気錠と電子錠の違いとは?』です!

-----------
・ポイント1.
電源を使うのか、電池を使うのか

"電気錠"は電源を使用します。
厳密に言うと、制御盤に電源を要し、そこから配線し、
電気錠を動かします。
"電子錠"は基本的に電池を使用します。
電子錠は、現存の錠前に被せるように取り付け、
電池で動かすものが多いです。
また、電子錠は本体にカードリーダーやテンキーなど、
認証端末の機能が付属しているものが大半で、
且つ手軽に設置できますが、
1~2年のスパンで電池の交換が必要です。

・ポイント2.
制御盤の設置(電源の供給)には資格が必要

電気錠を動かす親である
制御盤を設置(電源を供給)するためには
電気工事士の資格を持っていないと
施工できません。
これは『電気工事士法』という
法律で決まっています。鍵屋さんでは
資格を持っておられない場合もあります。
一方、電子錠の設置には資格は必要なく、
誰でも設置可能です。
このように、名前は似ていても
多くの違いが存在します。
-----------

ご覧いただきありがとうございました♪
次回の投稿もお楽しみに!

施工事例sample共有 18.png
施工事例sample共有 19.png
施工事例sample共有 20.png
施工事例sample共有 21.png
施工事例sample共有 22.png
>>バックナンバーはこちら。

◎JEI公式インスタグラムにて、防犯・防災に役立つ情報を先行発信中です!◎
@jei.press_room フォローお願いします!


製品資料請求・お問い合わせ

電気錠・電気錠制御盤・入退室管理・認証端末など、
セキュリティに関するご相談・ご質問は、お気軽にどうぞ。